あけおめ2022
元旦更新、ことよろ。
二年ぶりに帰省しました。飛行機で。
去年はゴルフしかしませんでした。
今年はどうなることやら。
新しいMacbook Airで書いてます。
久々の買い替えですがすごく良くなってますね。いまだに進化してるノートパソコンって素晴らしい。
去年は人生初骨折で大変な目にあいましたが、今年はトラブルなく良い年にしたいです。
実家は寒い。。
またもや忘れかけていました、このブログ。
去年もいろいろありましたが、まあ総合的には前進した感じです。
今年も大変そうですが、なんとなく良くなりそうな予感がします。
このブログも思い出したらぼちぼち更新するスタンスは変わらずです。
iMac Retina 5Kのメモリを増設しました。
16GBから32GBへ。
シリコンパワー 8GB×2枚組 DDR3-1600 PC3-12800 SO-DIMM(無期限保証)
が10,780円でした。
いつもはMac専用店で買ってますが、あまりにも差があるので今回はアマゾンで購入。
どうも純正メモリは1.35V駆動らしく、もともとの純正メモリを残して1.5V駆動メモリを増設する使い方だと問題ないみたいです。
うちのiMacも問題なく動いてます。
しかし本当に32GBが必要かというと微妙な所かと思いますね。
4.0GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.4GHz)
16GB 1,600MHz DDR3 SDRAM - 8GB x 2
3TB Fusion Drive
AMD Radeon R9 M295X 4GB GDDR5
Apple Magic Mouse
Apple Wireless Keyboard (JIS)
買いました。
Retina 5Kディスプレイにつきます、素晴らしいです。
Fusion Driveに手間取ってBootcampは諦めました。
Mac購入歴
1台目 Macintosh LC =68020/16MHz 1991年
2台目 Macintosh IIci =68030/25MHz 1993年?
3台目 Macintosh LC475 =68040/25MHz 1994年?
4台目 PowerMac 7600/120 =PowerPC604/120MHz 1996年
5台目 PowerMac G4(Graphite) =PowerPC G4/400MHz 2000年
6台目 PowerMac G4(QuickSilver) =PowerPC G4/733MHz 2002年
7台目 iBook700 =PowerPC G3/700MHz 2002年
8台目 PowerMac G4(MDD) =PowerPC G4/1.25GHz Dual 2003年
9台目 PowerMac G5 =PowerPC G5/1.8GHz Dual 2004年
10台目 MacPro =Xeon 2.66GHz Dual 2007年
11台目 MacBook Air =Dual Core i7 1.8GHz 2011年
12台目 MacPro =Quad Core Xeon 3.2GHz 2012年
13台目 iMac =Quad Core i7 4GHz 2015年
去年は大変でした、健康が一番です。
今年はどうなるかなぁ…
ブログの用途は、
・オーディオショウのレポート
・PC関係機器の購入レポート
・書評
に絞られました。
自分が後から振り返って確認できるメリットがあるネタだけです。
今年からハイエンドショウが歩み寄って同時開催になってますので、ゆりかもめでテレコムセンターまで行ってきました。
あいかわらずオーディオ・ホームシアター展(音展)はまとまりがない。
東和電子の小さいアンプよさそう。小さすぎるけど。
NHKブースはやはりすごかった。8Kの映像と22.2chマルチチャンネルのデモはビビった。ムジークエレクトロニクガイザインのスピーカーでした。
復活のテクニクスは小さい方は良さそう。
その他、オタク爺さんがたくさんいました。
その隣のビルでやっているハイエンドショウは、最初どこでやってるか迷いました。
内容はまあいつも通りな感じで、逸品館の社長が頑張ってました。
いい音鳴らしてるデモは多いです。
ちょっと小ぢんまりとした方向に行ってますが。
Mac Pro用にメモリ増設しました。
iRam製 DDR3 ECC SDRAM 1066MHz 8GB
2万円弱。
8GBから14GBになりました。余った2GBメモリは捨てます。
体感速度があがれば良いんですが。
新しく出た、iMac Retina 5K良いですね。こっちに乗り換えた方が良いかも..
本の値段:1524円
評価価値:2000円
この本のその2が出てますが、やっぱりこの本が面白かったからでしょうね。
この人にしかかけない話ばかりで、80年代にハードロック、ヘヴィメタルをリアルタイムで聴いていた人にはたまらないです。
悪く言えば、楽屋話、自慢話と言えなくもないんでしょうがほんとにそれだけの事をやってきたのだからしょうがないです。
これを読んでまたマイケルシェンカーが聴きたくなって、古いアルバムをそろえ始めてます。そんな人多そう。
ボンジョビは当時は好きじゃなかってけど、やっぱり掘り直した方が良いかな。
表紙はダメです、もうちょっとなんとかならなかったのでしょうか。
その2はもっとダメになってます。
本の値段:864円
評価価値:2000円
最近雑誌などによく登場して言いたい事言ってますが、かなり面白いです。
結構ファンです。
この人の本は2冊目ですが、まあ書いてる事は同じです。
とっても参考になる言葉が多いのでお勧めの書籍です。
Deskstar NAS 4TB 0S03667(HGST HDN724040ALE640)
一番古いHDDはもう6年使ってるので、特に問題は起きてないけど置き換え。
日立製しか信用してないけど、今はブランドだけなのかな。
候補は以下の三台でした、
0S03361(安い、32MBキャッシュ、定番、回転数可変)
0S03357(高い、64MBキャッシュ)
0S03667(さらに高い、64MBキャッシュ、2014年発売、NAS用)
まあ、そんなに値段差ないので一番高くて良さげなのにしました。
接続してみて、ちょっとおかしな事が。
ディスクユーディリティでみると、
種類:論理ボリュームグループ
になっていて、他のHDDと扱いが違います。
少し気持ち悪いけど、普通に使えてるからまあ良いか。
いつも通り、有楽町交通会館へ。
トライオードブースでは山崎さんがデモ。Rubyは女性向け3WのA級プリメインアンプ。
さすがにB&W 802はならせてなかったけど、6万円らしいのでいいとしよう。
今年からインターナショナルオーディオショウにも出るし、のりに乗ってますね。
JBLのS3900はまぁJBLの音でした。4429が売れてるらしい。
その他、あまり長い時間いなかったのもあるし、代わり映えしない感じでしたぁ。
グラフィックカードが壊れたのを機にMac Proを買い替えました。
CPU 3.2GHzクアッドコアIntel Xeon
RAM 8GB
HDD 2TB
ATI Radeon HD 5770 1GB
18倍速SuperDrive
Firewire400がなくなってたので、あわててアダプタ買いました。
まぁ、あんまり変わりないです。
生きてます。
ピュアオーディオ機材を処分しました。
CDプレイヤー、アンプ×2、スピーカー、オーディオラック。
出張買取でいっきに処分して部屋が広がりました。
音楽はもう、iTunesで良いです。
車を処分しました。
使ってないのに維持費ばかり掛かるので、車検をきっかけに売却しました。
買取の営業さんも大変ですね。
色々と面白かったです。
次はテレビかなぁ..
ことよろ
すっかり放置状態のブログになりました。
これも時代でしょうか。ほんとどうしよう。バッサリ削除か。
ことしはMacBook Airでかいてます。やっぱこれいいですね。マルチタップはなれるとほんといい。
今年は区切りの年にしたいですね。
今回は有楽町に用事があったのでついでに見る感じで。
前園さんがいました。今回ゾノトーンはトライオードじゃないブースで展示。
トライオードブースでは2個揃えると150万の3極管アンプをデモしてました。でかすぎで買えません。
ケーブルのデモでモニターオーディオPL300聴きましたが、やっぱり良い。これが置ける部屋があれば。
スペックのデジタルアンプは安い弟分がでてました。キレのある低音で良かったです。JBLはちょっと好みじゃないんですが。
TADは小さめのが聴きたかったけど、大きいのがなってました。それは凄い音です。
行ってきました。
アイレーシックが良いかと思いましたが、クリニックが得意そうなZレーシックにしときました。
フェムトLDVクリスタルライン
アマリス750S
検査後は老眼みたいに近くが見えないのと、日向がまぶしくて大変でした。
とりあえず2週間後の土日がちゃんと休めると良いんですが。
CPUは Core i7 1.8GHzにしました。
Windows7入れるぞ。
Mac購入歴
1台目 Macintosh LC =68020/16MHz 1991年
2台目 Macintosh IIci =68030/25MHz 1993年?
3台目 Macintosh LC475 =68040/25MHz 1994年?
4台目 PowerMac 7600/120 =PowerPC604/120MHz 1996年
5台目 PowerMac G4(Graphite) =PowerPC G4/400MHz 2000年
6台目 PowerMac G4(QuickSilver) =PowerPC G4/733MHz 2002年
7台目 iBook700 =PowerPC G3/700MHz 2002年
8台目 PowerMac G4(MDD) =PowerPC G4/1.25GHz Dual 2003年
9台目 PowerMac G5 =PowerPC G5/1.8GHz Dual 2004年
10台目 MacPro =Xeon 2.66GHz Dual 2007年
11台目 MacBook Air =Dual Core i7 1.8GHz 2011年
ああ、ついに6月は一つもブログ書かなかった。
書評もツイッターで済ませると書くことがないです。
このブログは月450円とられてるんですよね。まあ良いんですが。
ニフティとのつき合いを考えないといけないですね。
久々ブログ。
27インチモニタ購入。4万弱。
前の24インチBenQはWUXGAでしたがこれはフルHDです。
文字が大きくなりました、これが一番良い。
VAパネルなので横から見ても色がちゃんとしてる。
素晴らしいです。一ヶ月使ってますが大満足。
まえのは会社用として使います。
2週間ちょっと経ちましたので、状況も変わりつつあります。
政府の無能。
まずは、緊急対応だという事で誰も文句を言わなかったのですが、初動の内情が明らかになるにつれ、政府への批判が高まってます。特に原子力発電所の対応が酷すぎます。こんな時は支持率が上がって当然なのに、8%しか上がってません。民主党も管直人も終わりですね。
東京電力の無能。
大混乱してますね。もうちょっとちゃんとした企業だと思ってたのですが、勘違いだったみたいです。計画停電もダメすぎる。エリアの設定が不透明すぎます。なんにも説明が無くまだらにエリアが設定されてます。もうこの会社、存続は無理ですね。国有化になるんでしょうか。とりあえず役員は全員クビで。
東京湾岸地帯液状化。
微妙に話題にならないですが、浦安とか結構深刻な被害が出てます。どうやって復興するのか、ちょっと時間かかりそうです(ちなみにここも計画停電エリアに含まれます)。個人的には前からウォーターフロントは信用してませんでした。
おさまらない余震。
もう、揺れていなくても揺れている感じがします。地震酔いというらしいです。会社はもともと席の後ろをドシドシ歩く人が通ると揺れていたので、もう勘弁して欲しいです。まあ、とにかくはやく余震が収まって欲しいです。
とにかく経済を回さないといけない。
何はなくとも経済を回さないと社会が成り立たなくなります。とりあえず、外食をふやしました。普段から無駄遣いには自身がありますが、今後は意識的に外国製品ではなく日本製品を買っていこうかと思っています。
今日で10日たちました。まだ落ち着かないですが所感を。
3/11は徒歩帰宅。
1時間45分ほどかかりました。iPhoneのGoogleMapが大変役に立って最短距離で帰れました。しかし、その後左足かかと周辺の痛みに悩まされました。日頃の体力作りを怠ったつけが出ました。
3/15は自転車通勤。
45分ほどで会社到着。坂の無いルートが見つかれば結構つかえそうです。多摩川の河川敷は結構気持ちが良いけど風があると前に進まないです。意外と筋肉痛もなかったです。
枝野官房長官ブーム到来。
今の政府が民主党政権だったのはほんとうに不運ですが、この人がスポークスマンで少し救われました。この人の立ち振る舞いから学ぶことは多いです。今まで中身がなくて口だけの男だと思っててごめん。
原子力発電所爆発。
日テレがその瞬間をとらえて放送しました。これを見たときはマジでびびった。この後、原子力発電所について色々と勉強しました。今、日本は放射能について一番詳しい国民になりました。これは現在も進行形の話なので、次回に続く。
Twitterの威力。
テレビはNHK以外はこのような時には全く使えない。インターネットとTwitterが今回は威力を発揮しました。Twitterはデマや誤情報がたくさん出回るが、それを打ち消す情報も凄いスピードで広がります。紙の新聞を見ると、昨日そんなことも言ってた時期もあったなぁ、となります。会社の安否連絡用アドレス一覧表にもTwitterアカウント欄ができました。社会は変わった。
facebookブレイク。
登録したものの一年ほど全然使っていなかったfacebookが突然動き始めました。会社の同僚がそこで情報共有を開始したからです。使ってみるとやはり5億人wが使うだけあって良くできてます。これを有効に使う会社には勝てないだろうなと思いました。
この文章もブログ向けに書きましたが、facebookにもあげよう。
まずはここまで。
車を2ヶ月ほどほったらかしていたら、キーレスが反応しないぐらいにバッテリー上がりになっていました。
半年前にも上がったことがあったので、バッテリー交換するとに。純正は65D23Lパナソニック製。
とりあえずに近くのオートバックスで一番良いのを買ってきました。パナソニック カオス 95D23L。3万円。
取り付けた瞬間に例によってセキュリティのホーン連呼が始まりました。今回は想定してたので、すぐさまスタートボタンを押すことで対処できました。
エンジンをかけると、勢いがちがいます。音も良くなってる気がする。
で、ちょっとインターネットで調べると通販だと13,000円ぐらいで売ってるみたいですね。やられた。
本の値段:945円
評価価値:1400円
>キュレーション【curation】
>無数の情報の海の中から、自分の価値観や世界観に基づいて情報を拾い上げ、そこに新たな意味を与え、そして多くの人と共有すること。
紙の本で読んでみました。
全体的には面白い本でした。なかなか考えさせられるし、面白い事例もあります。読んでて引き込まれます。
コンテンツにコンテキスト付与するのがキュレーターか、なるほど。
でもなんかちょっと違うよなぁという所も多いです。妙にカタカナを使いたがるところなんかが読みにくいし。後半はとばしとばしですね。
とりあえずfoursquareを使い始めました。
本の値段:1680円
評価価値:2300円
>スティーブ・ジョブズと比肩される新世代のカリスマ経営者の成功物語。
>最速8時間のスピード配送、長時間の電話対応…マニュアルなしのサービスの数々。
>圧倒的クチコミを生む秘密。まず、社員を幸せにする―類い稀な商才を持つ若者が、一度は巨万の富を手に入れながら、再び私財と情熱を注ぎ込み、苦難の末にビジネスと人生の目的を発見するまでの軌跡を描く。
電子版が期間限定無料だったので、iPhoneでただで読みました。
おもしろい本ですね。一気に読めます。
最初はなんか嫌なやつだなぁと思いながら読んでましたが、失敗を重ねるにつれてなかなかの経営者になっていきます。
企業文化を大事にしたり、長期的成長を重視するのはまさに日本的。アメリカ人には評価されなさそうですが、そうでもないみたい。アメリカ人には新鮮なのかな?
こんな理想主義者の成功物語もたまにはよいです。
この人が成功し続けてほしいと思いますが、10年後どうなってるんでしょうね?
本の値段:1575円
評価価値:2100円
>ウォークマンは、負けるべくしてiPodに負けたのだ。
>VAIO、スゴ録。ソニーが誇る大ヒット商品を次々生み出し、途方もない赤字部署をあっという間に立て直した天才は、何故、愛してやまないソニーを去る決心をしたのか。
>その後、世界を席巻するグーグルの日本法人社長を務めた著者が振り返る、ソニーでの二二年間とグーグルでの三年間。
>興奮と共感のビジネス戦記。
凄く面白い本でした。
一気に最後まで読めました。
多くの部分でそうなんだよなぁと思いながら読みました。ちょっとぼかしながら書いてますが、むかつくことが一杯あったんでしょうね。
特に意識の高い人、能力の高い人にはサラリーマンって辛いことが多いですからね。
特に印象に残ったのはエリック・シュミットが来日して、帰りの空港までの道中でレポートを送り終わっていたというエピソード。
そんなスピードでやられたら日本の企業は勝てないです。
あと、日本企業の過剰な完璧主義を心配していますが、全く同感です。
品質はコストだし、セキュリティもやり過ぎると効率を落とすだけですから。ここは個人的には特に危機感を持ってます。
まあ、日本のメーカーに勤める人は絶対読んだ方が良い本です。
>幼い頃、無茶苦茶な人生を送る父(伊原剛志)に捨てられ、生き別れた兄弟がいた。
>不幸な生い立ちの兄・祐太(阿部サダヲ)と弟・祐介(瑛太)だが、“なくもんか”とばかりに笑顔で、毎日を生きている。
面白いし、退屈させない映画です。
でも残るものもない感じですね。
最後の終わり方もなんかもうちょっと色々と完結させて欲しかったです。
でもまあ全体的に、面白い映画だと思います。
今年も例によってパシフィコ横浜へ。
セミナーは少し外れ。その代わり展示会が意外と収穫ありでした。
いつもと逆です。
とりあえずAndroidブームですね。
ETロボコンは表彰式やってました。動いてるところが見られなくて残念でした。来年はこういったのに参加できてるといいなあ。
最近はTwitterがメインになって、ブログを書くタイミングがないです。難しいところですね。
Twitter Clientですが、iPhoneではEchofon、iPadではTwitterrificを使ってて、Macでは普通にWebでやってました。
ちょっとそれでは使い勝手がいまいちなので、MacにもTwitter Client入れてみました。色々ありますが、とりあえず日本製の夜フクロウをチョイス。
かなり良さそう。
本の値段:1800円
評価価値:2300円
上質=愛されること =経験+オーラ+個性
手軽=必要とされること=入手しやすさ+安さ
どちらかを選択しなければならない、両方を求めるのは幻影
それぞれの軸も絶えず競争が繰り返され、気を抜くと無法地帯に入ってしまう
なかなか面白いコンセプトだと思います。
実例が多くて読み物としても面白いと思います。
上質と手軽という軸設定が肝で、よく言われる品質/機能と価格のバランスと似てるようで全然ちがう。どちらかを極めないと成功しないとこの本では言います。
原本をみると上質はFidelityで、手軽はConvenienceです。上質はうまく訳してますね。
なんかちょっと強引な話も多いなぁとか思いながら最後まで読むと、解説で内田和成さんがうまくまとめてます。「視点としては面白いが実践で役立つレベルにまで洗練された概念ではない」
私も続編を期待します。
これって実は凄いプロダクト。
今回のメジャーアップデートで完成度、実用性がえらいことになってます。
個人的にはiPadよりこのMacBook Airの方が重要だと見てます。
・HDDを全モデルから排除した
・フラッシュストレージで88,000円から
・ハードウェアキーボードは絶対必要
やっぱりiPadって面白いんだけど使わなくなるんですよね。
しゃれで11インチ買ってみようかなぁ。
毎度の有楽町交通会館へ行ってきました。
トライオードブースでは藤岡誠さんが二日酔い普段着でしゃべってました。
PRX-P6LにEL34とKT88を付け替えて視聴。KT88の方が豊かな音がします。
TRV-845SEで低音が大きな音源の視聴。壁のボードがなります。
これ、凄く良さそうだけど、発熱が凄そうで50万円します。ちょっと範囲外かな。
前園さんも居ました。今回はしゃべってるところは見られませんでした。
逸品館の社長がデモ頑張ってました。
タンノイのKINGDOM ROYAL凄い良い音。でかいくて1台300万弱なので、まあ良いけど。
オンキョウが試作機のフロアスピーカーを鳴らしていましたが、残念な音でした。
素直にコンパクトスピーカーに注力すれば良いのに。
モニターオーディオのPL200、なんか音にスケール感がないです。
PL300は素晴らしいのに。ちょっと小さくなるだけで全然違う。
SPECのデジタルアンプRSA-F1素晴らしい。凄くクリアで高速。
TADやB&Wのスピーカーだとホントにリアルに鳴ります。
でも120万円でちょっとこだわりすぎかな。
フォステクスのGX250は25cmウーハーのフロア型で期待していたのになんかいまいち。
ネットワーク経由の音源が変だったのかも。
ヘッドホンは色々出てるけど、もういい。
トライオード買おうかなぁとまた思った。
本の値段:735円
評価価値:700円
>あなたはテレビに殺される。運よく命まで奪われなくとも、見れば見るほど心身の健康と知性が損なわれること間違いなし。
面白そうかな、と思って買ってみましたが立ち読みで十分な本でした。
帯にだまされた。
その通りだなぁと思うことも多いですが、話が飛びすぎで好き放題書きすぎです。なんかストレスたまってるんでしょうか。
もうちょっと冷静に、ちゃんと推敲してから本出せばいいのに。
テレビがゴミなのはもういまさらですが。
本の値段:735円
評価価値:900円
>副知事になった作家、3年に及ぶ格闘の記録
特に深い内容ではないですが、まあ面白かったです。
一日で読めます。
読み物として面白いですが、ちょっと鼻につく感じもありますね。
東京の空港問題は新しい世代が時代を進めないとえらいことになりそうです。
その他色々ありますなぁ。
本の値段:1575円
評価価値:2200円
>「こんなに残業しています。だから、認めてください」
>――あなたの心の片隅にも、こんな考えがありませんか?
やる気の足かせ
・くすぶる、残業への不満
・定まらない目標
・過剰な管理
・まだら模様の人間関係
・不公平な評価、処遇
これは面白い本でした。
やる気主義がやる気をなくさせているという指摘や、過剰管理をなくすアイディアなんかは参考になります。日本の全マネージャーに読ませたいです。
色々と考えるきっかけを貰える良い本でした。
お勧め本です。
本の値段:1680円
評価価値:500円
>なぜ、お金で人は動かないのか?行動科学マネジメント理論で劇的に成果を上げる。ベストセラー『続ける技術』の著者による究極のモチベーション論
まえがきと目次を読んだときは面白そうな本だと思ったのですが、内容が薄すぎです。
具他的な解決策はなにもない。
良い章もありますが、全体的にまとまってない。
本の値段に合うぐらいにもうちょっと推敲してほしいです。
立ち読みで十分です。買ってしまって後悔。
本の値段:1680円
評価価値:1000円
私にはいまいち響かなかったですね。読むのに時間が掛かりました。
まとめればページ数は1/3にできそうです。
事例は面白かったです。
そのくらいかなぁ。
iPod shuffle ボタン復活
iPod nano 正方形のタッチパネルに
iPod touch 解像度倍、Wifiでビデオ電話
iPod Classic 変わらず、値段下げただけ
やっぱiPod nanoが新しいですね。
個人的にはなんでもタッチパネルにしてしまうのはどうかと思いますが、これはどうかな。
本の値段:1575円
評価価値:1200円
タイトルは軽薄っぽいですが、結構面白かったです。
勢いで読めますが、立ち読みですますにはもったいない。
「空間」「情報」「思考」の整理について書かれていますが、本としての全体的な整理はいまいちな感じです。
立場の違う人が実例を多く書いてくれてるので、それは当然勉強になります。
私の消えた年金が復活しました。
もうずいぶん前に申請した分の調査をしたらしく、少し確認されてはれて復活となりました。
その通知がやっと来ました。(これがまたお役所仕事で分かりにくいものですが)
そういえばこの話題最近聞かないですね。自民党はほんとに何もやらなかったですが、とりあえずまだ頑張ってるみたいです。
>30年間、決して夢をあきらめなかったメタル・バンドの、"日本で始まり、日本で終わる"笑いと感動の映画
素晴らしいです。
やっぱりドキュメンタリーには勝てません。
編集も良く、無駄な部分がなくすぐに見終わります。
最後の渋谷のシーンは涙なくしては見られません。
なんかよく分からない感動があります。
本の値段:1680円
評価価値:1700円
最近はやりのビジネス本、成功本をばっさり切りまくり、お勧めの本物の本を紹介するといった内容。
面白かったです。分厚い本ですが一気に読めます。
おおむね私の感想と同じ事を言ってるので、なんとなくすっきりします。
最近はインターネットで書評が簡単に読めるので、へんな本はすぐ評判になりますが、それでも売れてるんでしょうね。
それにしても、最近の勝間和代はひどい。
Recent Comments