CCCDは買いません
コピーコントロールCDは買わない事に決めています。
CCCDってなに?という方は、CCCD Channelなどを見てください。
ところが、最近これが多いのです。
m-floの新譜が欲しいのですが、買えません。
なんとかならないものでしょうか?
コピーコントロールCDは買わない事に決めています。
CCCDってなに?という方は、CCCD Channelなどを見てください。
ところが、最近これが多いのです。
m-floの新譜が欲しいのですが、買えません。
なんとかならないものでしょうか?
森も見て木も見るらしいですが、30インチは、やり過ぎ感があります。
でも、前の透明なのよりは実用性がありそうです。
私はまだ19インチのCRTを使っていますが、買い替えるならシャープあたりの17インチ液晶ですかね。
やっぱり値段がね。
足場が組まれて、カバーされていました。
洗濯物が干せないなど色々と不便でしたが、ちょっときれいなマンションに生まれ変わりました。
車で出かける時に、業者の人に「すごいかっこええ車ですなー」と声をかけられました。
やっぱりかなりインパクトはあるみたいです、が実はそんなに高級じゃないという。
上層部が腐ってるだけで、現場レベルの担当者は頑張ってるのに可哀想だなぁと思ってたけど、どうもそういう気もなくなってきました。
まともな感覚、判断力を持ってる人はすでにもう脱出してるでしょうね。
やっと書き込むページが反応するようになりました。
昔からそうですが、ニフティってよく速度に問題がでますね。
テレビ番組の事を書こうと思いましたが、文句ばっかりになりそうなのでやめときます。
マザーボード交換で無償修理でしたが、HDがフォーマットされてました。
また環境を作るのが大変です。
しかしこのページは反応が遅すぎる、記事を書く気が失せます。
なんとかしてくれ、ニフティ。
ひさびさにヤングギター買いました。DVDがついていましたのでそれが目当てですが、中身はそれほど濃くなかったです。最近こっち系の音楽にうとく、Panteraって解散してたん?というレベルですが、あんまり進歩しなてない感じですね。
今、appleのページみてたらiTunes4.6を発見して落としてみたら、今のところ安定しています。
でも安心はできません。
iBookは明日引き取りに来る予定です。
もし無償修理の対象ではなかったら4万いくらかかります、と言われたのでそれなら修理しない、と断言しておきました。
マイナーチェンジって感じであまりインパクトはありませんでした。
上位機種は水冷式ですが、それで劇的に静かになってないと意味がないと思います。
今使ってるのはPowerMacG4/1.2GHzDualですが、まだ買い換えまでいかないですね。
iTunesはあいかわらず落ちまくっています。
どもども。
面識のない方からトラックバックされるのは初めてなもんで少々緊張気味です。
Openair Diaryを運営されているかたはBMWのカブリオレにお乗りのようです。(2台所有??)
私は1.9lのZ3ですのでパワーはありませんがなかなか楽しい車です。
それでiBookですが、今日アップルに電話したらControl,Shift,Optionキーを押しながら電源を入れてみてください、それでもだめなら修理します、と言われました。とうぜんのようにそれでもダメで明日また電話しないといけません。めんどくさいですね。
いきなり、画面に線が出てきて白くなり、画面が写らなくなりました。
一日おいたけど、どうも起動はしているみたい、画面が表示されないだけみたい。
ネットワークでバックアップをとりました。
それで原因はこれみたい。
iBookロジックボードリペアエクステンションプログラム
明日アップルに電話してみます。
というのをOMGがやってますが、それを受けてきました。
90%を目標にしてたのですが、80%でした。合格は58%以上です。
次のIntermediateはまだ日本語のテキストがないのでどうしようかなと考えています。
ほんとにMDAの世界になるんだろうか?
通勤に使ってると色々大変ですね、ってマッドフラップはちょっとやりすぎでは。笑
私の場合完全遊び車なので、雨降ってる日とか暑い日とかオープンにできない日は乗る気がうすれます。
さて、これはトラックバックできるでしょうか?
一応私の自宅WhiteBoxPCにもVineLinuxが入っているのですが、ほとんど起動していません。
というかデュアルブートにしているWindowsも起動していません、つまりPCはほとんど使ってないですね。
あ、今気づいたけど引っ越ししてから電源入れてないですね。
うちにはパソコンがPC、PowerMac、iBookと3台ありますが、使用比率としては3%、27%、70%てな感じですね。
なるほど、Webアプリケーションサーバーというよりもっと上位層のツールみたいですね。
Web上でなんでも設定できる、という感じですか。お手軽で良さそうですね。
どっかレンタルサーバーとかあったら動かしてみたいですね。
COREBlog で何が出来る?
Recent Comments