PODの引き取り先が決まりました
バックに納められたLine6 POD。
使わなくなったものはどんどん処分しないといけません。
いまのこってるのはミキサー、サンプラー、HDドライブ、CD-Rドライブとかですかね。
バックに納められたLine6 POD。
使わなくなったものはどんどん処分しないといけません。
いまのこってるのはミキサー、サンプラー、HDドライブ、CD-Rドライブとかですかね。
SH900i、面白いです、写真撮りまくってます。
液晶が綺麗で楽しいです。が、Macに取り込むとちょっとぼやけています、携帯の画面で見る方が綺麗です。
MacからminiSDカードへ画像を転送してそれを携帯で認識する方法がわかりません。
その他、使い方が分からない事が多いです、日々新しい機能を発見します。
付属のminiSDは16MBですが、これでも結構つかえますね。
あと、やっぱりFOMAは電波弱いです。地下に入ったらダメだったり、ちょっと困ります。
なんだか最近玉田誠が調子が良いみたいです。走りは凄い良くなってるんですが、この人はちょっとスター性がないかなという気がします。岡田忠之と同じかも。
そんな事より中野真矢がモテギで3位になりました。いきなりカワサキに移籍してどうなるかと思いましたが、これからは期待できそうです。
がんばってほしいです。
地上派で放送してほしいです。
「カアリイ」 野本かりあ、アマゾンで取り寄せました。
ミニ写真集がついてますが、少し素材の使い方が間違ってるような気がしないでもないです。
これまでの小西康陽の流れを気に入ってないとつらいCDです。
Pizzicato fiveを求めるのならこれより、capsuleが良いでしょう。
最近導入したギタースタンドです。Warwick RockStand RS-3という3本おけるタイプです。
やっぱり安いだけあって(4千円)作りが荒いです。ガタガタいってます。
しかもギターが置きにくいです。
まあ、こんなもんでしょう。
#携帯デジカメで色々撮って遊んでますシリーズでした。
そういえばiMac G5の実物を触りましたが、あまり印象良くないです。
なんか違和感がありますね。
液晶ディスプレイのようなふりして、厚さがあって無駄なスペースがあるように感じるからですかね。
ノートでいいやん、と言う感じです。
部屋のレイアウト変更。
ポイントは出窓をうまく使ってブラウン管のデメリットをなくす、です。
5メートルのFirewireケーブルが必要になりました。
とりあえずしばらくこれで行こうかと。
Jimi Hendrixのベスト版を購入しました。
リマスターされて、音が大きくなっています。良くなっているかどうかは微妙なところ。音の荒さが目立ってるような。
とりあえず、ジミヘンってどんな音楽?って人にはお勧めできるCDです。代表的な曲は押さえてあるし。
ふと、このブログのアクセス記録を見てみると、AM0〜1時が50アクセスもありました。
普段はそんなにないのですが、昨日の記事のタイトルが良かったようです。
やはり携帯ネタでいきますか、これからは。
preminiがあったら機種変更しようと思い、携帯やさんに行きました。
そしてFOMA SH900iを買って帰りました。
イヤー液晶が素晴らしいですね、やりすぎでしょってくらい。
カメラも凄い、640×480だったら専用機に負けてないところまできましたね。
大きな絵をとったらやっぱりぼやけてますが。
miniSDカードもちゃんとSDカードへのアダプターがついててそのままMacに取り込めます。
ほんとにデジカメいらないかも、というのが今のところの感想です。
だいたい聴く曲ってかたよります。
最近は80年代のハードロックが多いです。
RattとかMotley Crueとか。10年以上前のアルバムなのに、新しく良い曲を発見する事があるのが面白いところです。
RattのReach for the skyの中に入っている曲、"What's it gonna be"が最近になって気づいた名曲です。
by Pizzicato five。
久々に鑑賞。大きい音最高。
オリジナルのCDとは違うアレンジに最初は違和感がありましたが、これもありかなと言う気がしてきました。
フルアコのギターの音もなかなか良い感じ。
いや、でもやっぱりオリジナルアレンジのライブ映像が見たいですね。
晩年のPizzicato Fiveのライブってバックはほとんどテープだったような気がします。
のはブレインストーミングの基本です。ブログもそうなのかな、と言う事でなんでも良いから毎日書く事にします。
昨日、久々にプレステに電源入れました。ナムコのレーシングレボリューションというソフトが、買って一ヶ月ぐらいそのままだったので少しやってみました。グランツーリスモ以降この手のゲームは感動がないですね。とりあえず一人でゲームやる時間はないですね。もったいない。
2週間後レビューです。
まず、一番良くなったと感じるのは操作性です。
そのために色々といじって音を作ろうという気になります。前のPODだと何となくカンでつまみをいじって良くなればラッキーという感じがあったのですが、POD XTだと液晶にかなりちゃんと情報が表示されますので、現在のパラメーターとか確認しやすくて思い通りの方向に音を変更しやすいです。
肝心の音は幅が広がったように感じます。歪み系でも色々なものが作れます。
クリーントーンなんか前から良かったのですが、めちゃくちゃきめ細かくて綺麗な音がでます。かなり気持ちよいです。
買い換えは成功だったようです。
やっと寝不足から解放されるかな。
オリンピックはその時々の日常生活を犠牲にしても見るようにしています。今回も良いシーンがたくさんありましたが、最後の男子マラソンのデリマが最高でした。世界中の人がデリマのような心を持っていれば戦争はなくなると思いました。
まぁ今までのiMacに比べるとインパクトが弱いかな。なんかとんがったデザインではなく合理的にまとめたという印象です。安いとは思いますのでそこそこ売れるんでしょうか。学校とかの大量導入には良いでしょうね。
Recent Comments